ミニカボチャ栗坊

原産地は南アメリカ・ウリ科・カボチャ属
【特徴】
甘くてホクホク、手のひらサイズのつかいやすいミニカボチャです。果実は黒緑色、500〜600g、1つるに3〜4果着きます。レンジで加熱しただけでおいしく食べられます。
【栽培環境・土作り】
日当たり、風通し、水はけ、水もちのよい肥沃な畑で栽培します。過湿には弱いので、水はけの悪い畑では高畝にします。完熟堆肥や有機物を積極的に施して、根がよく張る土作りをします。植え付けの2週間ほど前に1平方メートル当たり苦土石灰約100g、1週間ほど前に完熟堆肥3Kgと有機合肥料約100gを施します。畝幅は3〜4メートルとし、株間は2本仕立ては75センチ、3〜4本仕立ては100センチを基準とする。
【種まき・植えつけ】
発芽温度は26〜28℃です。発芽後は昼間は23℃くらい、夜間15℃くらいまで下げ、徒長しないように管理します。子葉が7〜8分程度展開してから3〜3・5号(9〜10・5センチ)ポリ鉢に移植します。あるいは3〜5粒ずつ直蒔きし、本葉が2〜3枚になるころまでに1株に仕立てます。25日ほどたったときに本葉が3枚くらいになっていることを目標に育苗します。植え付け時までに畑をトンネル、マルチなどで保温し、地温を15℃以上確保しておきます。
【管理のポイント】
2〜4本仕立てにします。果実は10節以降に着いた雌花に着果させます。8〜9時ころにミツバチが活発に活動していないようであれば、人工交配します。18節までのわき芽は取り除くと着果がよくなります。果実がたまご大の大きさになったころ、肥料を1株当たり20g程度施し、果実の肥大を図ります。
【病害虫・生理障害】
カボチャは病害虫に強く、作りやすい野菜です。果実の肥大期から収穫期にかけ、葉に白い粉をふりかけたようなカビが生じる「うどんこ病」が発生することがあります。密植えや窒素過多を避け、日当たりと風通しをよくします。高畝にするなど水はくをよくします。カボチャだけでなく、キュウリ、スイカ、ニガウリなどウリ科作物の連作は避けます。病気の葉は切り取り、畑から持ち出して処分します。
【収穫・保存・利用法】
開花後35〜40日程度で完熟期に達し、食味、粉質度とも最高になります。肉質はごく粉質で食味がよい品種です。十分に完熟(果実のつけ根にひびが入りコルク化)したものを天気のよい日に収穫し、7日程度風乾すると、1〜2ヶ月貯蔵できます。煮物や天ぷらのはか、種の部分をくり抜いて詰め物をしたり、レンジで7〜10分前後過熱するだけで食べられ、とても用途が広く重宝するカボチャです。