がん患者、初の全数調査

■がん患者新たに99万人 16年 罹患率、道内4番目に高く。
 厚生労働省は1月16日、2016年から始めた全てのがん患者を追跡する「全国がん登録」制度に基づく初の調査結果を公表した。
16年に新たにがんと診断された人は99万5千人で、前年と比べて10万4千人増えた。
北海道は4万9千人で、都道府県別の罹患(りかん)率(年齢構成の地域差を取り除いた人口10万人当たりのがん患者数)は4番目に高かった。
 制度はがん登録推進法に基づき、がんの全国調査の精度向上を目的に導入された。従来の調査は医療機関の協力が任意だったため、実態との乖離(かいり)が指摘されてきたが、新制度では全病院と一定要件を満たす診療所に対して、患者情報の届け出を義務化した。
 全国の罹患数は男性が56万7千人、女性が42万8千人。
部位別では大腸が15万8千人で最も多く、次いで胃13万5千人、肺12万5千人、乳房9万6千人、前立腺9万人などだった。
 北海道の罹患数は全国で6番目に多く、罹患数は428で、長崎(455)、秋田(446)、香川(437)に次いで4番目だった。
 北海道の部位別の罹患率では、膵臓(すいぞう)(17.7)が全国で最も高かったほか、肺(51.4)が2番目、大腸(65.5)、も6番目と高かった。一方、胃(46.0)、肝および肝内管(14.6)などは全国平均を下回った。
厚労省は17日、詳しい調査結果をホームページ(HP)に掲載する。「住民に早期のがん検診を呼びかける説得力あるデータとして自治体に活用してほしい」としている。
(2019.1.17北海道新聞より一部抜粋)

函館港にクルーズ船専用のターミナル建設

函館市は、クルーズ船の増加を受け、函館港に税関や出入国管理の手続きなどを行うクルーズ船専用の旅客ターミナルを建設する計画を明らかにしました。
函館港に寄港するクルーズ船は今年度は27隻、乗客は5万6000人、来年度は50隻を超え、およそ10万人が函館市を訪れる見通しとなっています。
ただ、乗客用の税関や出入国管理、検疫の手続きを行う建物がなく、船内で手続きを行うため時間がかかり、船会社などからは乗客が観光できる時間が短くなってしまうなどといった指摘が出ていました。
このため函館市は、クルーズ船専用岸壁の若松ふ頭に旅客ターミナルを建設することを決め、29日、市議会に報告しました。
ターミナルの面積は1200平方メートルで、税関や出入国管理、検疫の手続きを行うカウンターや観光案内を行うインフォメーションデスクなども設置されます。
屋外には、バスやタクシーにスムーズに乗り換えられるスペースや待機場も設けられるということです。
事業費はおよそ14億円で、2022年度の完成を目指すとしています。
函館市は、「ターミナルの整備により利便性が向上し、滞在時間が長くなることで乗客の消費の拡大につながればと考えている」と話しています。

100歳以上の高齢者 6万9000人余 過去最多に

■100歳以上の高齢者 6万9000人余 過去最多に
 全国の100歳以上の高齢者は、今月1日の時点で6万9000人余りと去年より2000人余り増え、過去最多になったことが厚生労働省のまとめでわかりました。
厚生労働省は毎年、敬老の日を前に、住民基本台帳をもとに100歳以上の高齢者を調査しています。
それによりますと、今月1日の時点で、100歳以上の高齢者は全国で6万9785人と、去年より2014人増え、48年連続で過去最多を更新しました。
男性が8331人、女性が6万1454人で、女性が全体の88.1%を占めています。
人口10万人当たりの100歳以上の高齢者の人数を都道府県別にみると、島根が101.02人と6年連続で最も多く、次いで、鳥取が97.88人、高知が96.5人でした。
一方、最も少ないのは、埼玉で32.9人、次いで、愛知が36.78人、千葉が39.34人となっています。
国内の最高齢は福岡市に住む田中カ子さんで、明治36年1月生まれの115歳です。男性の最高齢は、北海道足寄町の野中正造さんで、明治38年7月生まれの113歳です。
また、今年度中にちょうど100歳になる人は3万2241人で、昨年度より144人増えています。
厚生労働省は「医療技術の進歩や健康意識の高まりなどから100歳以上の人が増えている。高齢になっても健康に過ごせるよう健康寿命を延ばすための政策にも力をいれていきたい」と話しています。

地震の停電 酪農に打撃 搾乳できず乳牛死亡

地震の停電 酪農に打撃 搾乳できず乳牛死亡 北海道 標茶町
 北海道で起きた地震は、道内の基幹産業の1つ、酪農にも影響を与えています。北海道東部の標茶町では、停電によって長時間、搾乳ができなかった結果、牛が病気になって死ぬ被害が出ています。
 標茶町で乳牛およそ140頭を飼育している牧場では、今回の地震による停電で、搾乳用の機械を3日間動かすことができませんでした。
 現在は停電は解消しましたが、この影響で、乳牛の半数ほどが「乳房炎」という病気になり、7頭が死んだほか、処分せざるをえなくなった乳牛が複数いるということです。
 牧場の経営者は「弱っている牛も多く、今後どれだけ被害が広がるかわからないですが、家族や従業員のためにもできるだけ牛を守って立て直していきたい」と話していました。
 また、標茶町農業協同組合によりますと、停電で冷却できず、破棄せざるをえなかった生乳は、少なくとも1500トンに上るとみられていますが、被害の詳しい状況はわかっていないということです。
(2018年9月10日)

北海道地震、死者40人に

■北海道地震、死者40人に 捜索を終了
 北海道地震で道は10日、死者が計40人になったと発表した。9日に4人の死亡が確認されたほか厚真町で10日午前2時すぎ、男性1人が心肺停止の状態で見つかり、その後死亡が確認された。道内の安否不明者はいなくなり、捜索を終了した。
 地震による死者は厚真町の36人のほか、むかわ町新ひだか町苫小牧市、札幌市で各1人の計40人。2716人(10日午前10時現在)が避難所に身を寄せている。
 避難指示が出ているのは安平町、北広島市日高町むかわ町。断水は5市町で約8200戸(同)まで減少したが、厚真町では全約2100戸が断水し、自衛隊などが給水支援を行っている。

北海道で地震 20人死亡

地震 20人死亡 11人心肺停止 8人安否不明
 今回の地震では、震度7の揺れを観測した北海道厚真町で大規模な土砂崩れが起き、警察や自治体によりますと、周辺の自治体も含めて、これまでに20人が死亡、11人が心肺停止、8人の安否がわかっていません。
 震度7の揺れを観測した厚真町では、山沿いの吉野地区などで2キロ以上にわたって大規模な土砂崩れが起き、複数の住宅が倒壊したほか、崩れた土砂が道路や田んぼに流れ込みました。
 警察や自治体によりますと、これまでに、厚真町で男性11人と女性6人、苫小牧市で男性1人、むかわ町で男性1人、新ひだか町で男性1人の合わせて20人が死亡しました。
また、厚真町で11人が心肺停止の状態です。
 このほか、厚真町では8人の安否がわかっていません。8人は吉野地区と幌内地区でそれぞれ3人、富里地区で2人です。
けがをした人は、北海道でおよそ400人に上っています。
 警察や消防は、安否がわかっていない8人は、倒壊した住宅や土砂の下敷きになった可能性があると見て救助活動に当たるとともに、被害の状況を調べています。
■北海道停電、99%で回復 新千歳空港は国際線再開
 北海道で震度7を観測した地震で道内全域に及んだ停電は8日正午現在、99%で復旧した。同日午前には新千歳空港で国際線発着も再開し、JRも札幌市内などと空港を結ぶ快速エアポートが始発から通常通り運行するなど回復が進む。一方で他の在来線の復旧は遅れており、避難所には1万人超が身を寄せている。
 北海道電力によると、道内295万戸のうち、8日正午現在で294万戸が復旧。残りは1万戸となったが、送配電設備の故障で電力を送ることができない区域が全道に点在し、全面復旧の時期は未定だ。
 宅配便ではSGホールディングス傘下の佐川急便が8日から、北海道内での配達を一部で再開。ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸日本郵政傘下の日本郵便も集荷を停止する一方、配達は道路事情などが許せば実施している。
 道庁によると8日午前11時現在、地震で亡くなったのは19人で、心肺停止は11人。厚真町の9人の安否が不明になっている。負傷者は401人に上る。

なぜ北海道全域で停電したか?

■なぜ北海道全域で停電したか?09月06日 09時03分
 北海道電力によりますと、震度6強の地震があった午前3時すぎ、北海道全域では、310万キロワットの電力の需要があり、その電力を道内にあるおもに4か所の火力発電所で供給していました。
しかし地震の揺れにより、この4か所のうち厚真町にある苫東厚真火力発電所が停止し、165万キロワット分の電力供給が止まりました。
 これによって急激に北海道内の電力の需給バランスが崩れ、運転を継続していたほか3か所の火力発電所も、故障を防ぐため自動的に停止しました。
このため北海道内全域の電力供給がストップし、295万戸すべてが停電したということです。