オクラ レシピ 機能性成分効能

クラレシピと機能性成分効能について
オクラは粘り成分が便秘の特効薬に。疲労回復や老化も予防します。
●オクラレシピ効く食べ方(1):ネバネバの摂取で、便秘解消、血圧降下。
オクラの多糖類は水溶性の食物繊維で、便の水分量とかさを増やします。それ以上に不溶性の食物繊維を含んでいるので、オクラの整腸作用は強力で、特にウサギのふんのようなコロコロ便の便秘に効果があります。
●オクラレシピ効く食べ方(2):タンパク質と合わせて夏バテ防止。
夏が旬のオクラに豆腐や納豆など、良質なタンパク質を合わせれば、夏バテの予防と解消に効果的。さらにごま油やすりごまを少々加えれば、ビタミンEやβ-カロチンの作用も期待できる。ムチンは胃の粘膜をうるおし、胃壁を保護する作用や肝臓や腎臓の機能を強化する作用を持ち、細胞を活性化するので、疲労回復や老化防止にも役立つ。
●オクラ機能性成分
○ムチン・ガラクタン:糖を含む複合タンパク質。胃の粘膜を保護し、胃弱を治す。肝機能・腎機能を強め、細胞を活性化して老化を予防する。便秘改善解消。
ペクチン:水分を吸収して大腸の内容物を吸収して大腸の量を増やしたり柔らかくすることで、ぜん動運動を盛んにして分泌を改善。コレステロールや腸内の有毒物質の排泄に役立つ。
●オクラ効能:動脈硬化、糖尿病、高血圧症、便秘、健胃、疲労回復などです。
●オクラと体にいい組み合わせ
タンパク質の消化吸収を助けるムチンを含みますから、肉・魚介類と組み合わせるのがベストです。主菜が魚や肉料理のときは、副菜の小鉢で登場させれば栄養特性を生かせます。ペクチンもムチンも水溶性の成分。汁ごといただく料理なら万全です。また、高血圧症をはじめとする生活習慣病の予防には、不足するビタミンEを補強します。